選べる「かぶせもの」のご案内
保険診療 | 保険外診療 | |||
材料 | 金属のかぶせもの ![]() 保険適用でできる 「銀歯」です |
CAD/CAM冠 ![]() 身体に優しく、 保険でできる白い歯が欲しい方 |
メタルセラミックス ![]() 自費で白いセラミックの 歯が欲しい方 |
オールセラミックス ![]() 身体に優しく、 自費で自然な色合いの歯が欲しい方 |
強度 | ◎ | ○ | ◎ | ◎ |
美しさ | △ | ○ | ○ | ◎ |
におい・汚れの つくにくさ |
○ | ○ | ◎ | ◎ |
内部構造 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳しくは当院までお気軽にご相談下さい。
「歯が痛い、しみる」といった症状にお悩みではありませんか?
もしかして虫歯かな?と不安になっているあなた。まずは以下で、該当する項目にチェックを付けてみましょう。虫歯リスクがわかります。
一つでもチェックが付いた方は、虫歯の可能性があります。虫歯は初期段階には自覚症状に乏しく、痛みが出はじめた頃にはかなり進行していることがあります。また、最終的には歯を失ってしまうことがあるため、早期発見が肝心です。できるだけ早く当院にご来院ください。
虫歯の進行段階
虫歯は、虫歯菌が出す酸により歯が溶かされていく病気。歯の表面にあるエナメル質にはじまり、その内側にある象牙質、さらにその内側にある歯髄(神経や血管など)が冒されていきます。
C0 脱灰 |
![]() |
【症状】 この段階であれば、適切なブラッシングと歯科医院でのフッ素塗布により治癒できる可能性があります。 |
---|---|---|
C1 エナメル質の虫歯 |
![]() |
【症状】 虫歯菌に冒されたエナメル質を削り、歯科用プラスチックでできた詰めもの(インレー)をします。 |
C2 象牙質の虫歯 |
![]() |
【症状】 虫歯の部分を削り、患部を詰めもの・被せもの(クラウン)で保護します。 |
C3 神経まで進行した虫歯 |
![]() |
【症状】 虫歯の部分を削り、虫歯菌に冒された神経や血管を取り除く治療(根管治療)を行って、被せものを装着します。 |
C4 歯根まで進行した虫歯 |
![]() |
【症状】 抜歯が必要になり、その後入れ歯やインプラント治療を行います。 |
虫歯は放っておくとどんどん悪化していきます。怪我とは違い、自然に治ることはないのです。毎日の丁寧なブラッシングで虫歯を予防するのはもちろん、少しでも変だなと感じたらすぐに歯科医院に行きましょう。
親子でお子様の歯を虫歯から守る
お子様の健やかな成長には、歯の健康が大きく関わっているのをご存じでしょうか。乳歯は食べものを噛んだり発音を助けたりするのはもちろんですが、永久歯や顎の正常な形成を促すという重要な役割も持っているのです。
「乳歯は生え替わるから虫歯を放っておいても大丈夫」とお考えの方が多くいらっしゃいますが、虫歯になってもそのままでいいということはありません。乳歯の頃から歯科医院に通い、きちんとした歯のケアをするとともに、虫歯になったらきちんと治療することが大切。そうすることが、その後の永久歯の健康にもつながります。
「六歳臼歯」に要注意!
永久歯は、だいたい6歳頃から生えはじめます。ことのき、一番虫歯になりやすい歯が、歯並びの基礎となる一番大切な歯である「六歳臼歯」。虫歯になりやすい原因としては、以下の2つが考えられています。
生えるまでに時間がかかる
六歳臼歯が生えきるまでにだいたい3~4ヶ月間かかりますが、その間、手前の乳歯が高いためブラッシングがしづらく、食べかすが詰まりやすくなっています。そのため虫歯になりやすくなってしまうのです。
深い溝がある
六歳臼歯には深い溝があり、歯ブラシが届きにくく、ブラッシングがしづらくなっています。この溝に食べかすが詰まることで、虫歯になりやすくなってしまうのです。
六歳臼歯の虫歯を予防するには、ブラッシング指導やシーラントといった予防処置がおすすめです。定期検診と適切な予防処置で、噛み合わせの中心となる大切な六歳臼歯を虫歯から守りましょう。
小児歯科の処置の種類
ブラッシング指導 ![]() |
歯の生え方、発育段階に合わせた、歯ブラシの選び方や正しいブラッシング方法を指導するとともに、保護者の方には効果的な仕上げ磨きの方法もお教えしています。 |
---|---|
フッ素塗布 ![]() |
歯の表面にフッ素を塗布することで歯質を強化し、虫歯になりにくくします。乳歯や生えはじめの永久歯に効果的です。ごく初期の虫歯であれば、フッ素塗布で治癒するケースもあります。 |
シーラント ![]() |
深い溝を歯科用プラスチックで埋める方法です。歯ブラシがいき届きにくく、虫歯になりやすい奥歯に処置することで、虫歯を予防します。 |
親知らずの抜歯を行っています
親知らずとは、20歳前後に生えてくる奥歯のさらに奥に生えてくる歯のこと。ほとんどのケースで斜めに生えたり一部歯ぐきに埋まったままだったりと正常に生えてくることはなく、周囲の歯へ悪影響を及ぼす場合には抜歯の必要があります。
【周囲の歯へ悪影響】
- ブラッシングしづらいため虫歯・歯周病になりやすい
- 手前の歯に圧力をかけ、歯並びを乱すことがある
- 噛み合わせのバランスを狂わせることで顎関節症、肩こりや頭痛などといった症状を招くことも
当院でも親知らずの抜歯を行っておりますので、お悩みの方はお気軽にご相談ください。